カボチャの育て方

カボチャ
英語:pumpkin、squash イタリア語:zucca 分類:ウリ科
種まき
- 時期:4月
- 発芽温度:20~28度
- まき方:育苗ポットの場合、指の第一関節くらいまでの穴を3つあけて、1粒ずつ種を入れる。土をかぶせる。
直まきでも気温が上がれば生えてくる。
栽培
- 時期:4~8月
- 苗の植え付け
- 地這い90cm、立体60㎝間隔。
- 本葉が4,5枚になったら移植する。
- 泥はね防止や乾燥防止に敷きわらをする。
- 日本カボチャの場合は本葉が6枚になったら、親づるの先端を摘芯する。西洋カボチャは子づるを2~3ほど残して他の子づるを摘芯する。
- 人工授粉をさせる:雌しべの柱頭(花の根元に膨らみがある方)に雄しべの先端を軽くこすりつける。
収穫
- 時期:受粉してから45~50日ほど。7~9月。
- 方法:実の近くの茎が茶色く、コルク状になれば収穫時。皮に爪を立てて食い込まないくらいの固さ。
収穫してから、2週間~1か月ほど涼しい風通しの良い所で保存し、追熟させる。
種とり
- 時期:実を追熟させた後。
- 保存方法:実から種をとり、洗ってしっかり乾燥させる。
害虫・病気対策
- 害虫:アブラムシ、カボチャミバエ、ウリハムシ
- 病気:モザイク病、うどん粉病、炭疽病など
カボチャのコンパニオンプランツと後作・連作
コンパニオンプランツ
トウモロコシ、ネギ、クローバー、エンバクなど
後作
後作OK
- 秋トウモロコシなど
後作NG
- ニンジン、ズッキーニなど
- 連作:あまり考えなくてもOK。
簡単レシピ
カボチャを使った簡単レシピをご紹介します。
- カボチャの種と皮を取り、1㎝厚にスライスする。
- 薄力粉100g、水150㏄、卵1個を混ぜ合わせて天ぷら液をつくる。
- スライスしたカボチャを天ぷら液にくぐらせて揚げる。
- 塩を軽く振りかけたら完成。
ほくほくのカボチャがたまりません!

国内産 有機薄力粉 500g★国産100%★有機JAS(無農薬・無添加)★2個までコンパクト便可
栽培メモ
- 地這えにするとかなり面積が取られ、うどん粉病になりやすい気がします。
- 雌花が咲いている晴れた朝に人工授粉を行います。
