ニンニクの育て方

ニンニク
英語:garlic イタリア語:aglio 分類:ヒガンバナ科
種まき
- 時期:9月下旬~10月上旬頃
- 発芽温度:25~30度
- まき方
- 外皮をはいで種球を1つ1つにわける。
- 薄皮は植えつけ直前に剥く。
- 5㎝の深さの穴をつくり、とんがっている方を上にして1つずつ植え付ける。
- 株間は15~20㎝。
栽培
- 時期:9~翌6月
- 苗の植え付け
- 植え付け後、1か月ほどで発芽してくる。
- 草丈が10~15㎝になり、芽が2本以上同じところから生えてきていたら、切り取って1本にする。(芽かき)
- 4~5月になるととう立ちをしてきて花茎が葉の先端と同じ高さになったら、引っ張って抜くか切り取る。
収穫
- 時期:下葉が3~4枚枯れた頃。6月頃。
- 方法:株元を持って真上に引き抜く。収穫後、3日ほど日陰の風通しの良い場所に並べて乾かす。それから吊るして乾燥させる。
種とり
- 時期:?
- 保存方法:?
種球を使っての栽培。
害虫・病気対策
- 害虫:ネギアザミウマ、アブラムシなど
- 病気:さび病、モザイク病、乾腐病など
ニンニクのコンパニオンプランツと後作・連作
コンパニオンプランツ
イチゴ、ブロッコリー、アスパラガス、トマト、キュウリなど
後作
後作OK
- ナス科野菜:トマト、ナスなど。
- ウリ科:キュウリ、メロンなど。
後作NG
- マメ科野菜、キャベツなど
- 連作:あまり考えなくてもOK。連作障害が出にくい。
簡単レシピ
ニンニクを使った簡単レシピをご紹介します。
- パスタ用のお湯を沸かす。沸いたら塩を入れ、パスタを茹でる。
- ニンニクの皮をむき、少し厚めにスライスする。
- 乾燥唐辛子を輪切りにする。
- 菜の花を2㎝くらいの長さに切る。
- フライパンにオリーブオイルを入れて、ニンニク、唐辛子を炒める。
- ニンニクの香りがしてきたら、菜の花を加え、しんなりするまで炒める。
- パスタの湯をきり、フライパンに入れて、具とパスタの茹で湯を少し入れて混ぜ合わせる。全体に具が混ぜ合わさったら完成。
パスタの種類はお好みで。
わが家は「キタッラ」という切り口が四角いパスタを使います。
栽培メモ
- 鉢植えの方が成長が遅く、雪が積もってもちゃんと冬越しできました。
- 芽かきをして採った芽や花茎は、細かくして餃子の具に加えたり、炒め物にしたり、ニンニクの風味があっていろんな料理に使えます。
