家庭菜園 サニーレタスの栽培と簡単レシピ 我が家の家庭菜園で栽培している野菜などの情報を忘れないようにメモするために始めました。栽培について種まきから収穫、コンパニオンプランツ、簡単レシピまで情報をまとめてあります。栽培メモを更新していきながら、情報共有していきます。 2024.04.04 家庭菜園
暮らしの記録 ゴミを少なくする暮らし:持続可能な生活を考える ゴミを少なくする暮らし。どんな暮らしなのかな?ってイメージがわかない人やこんな感じだろうなと考えている人、サスティナブルに興味がある人に我が家で実践している「ゴミを少なくする暮らし」の具体的な内容を紹介していきます。 2024.04.04 暮らしの記録
イタリア 北イタリアでハイキング:Alpe Deveroへ行ってきました! イタリアに帰ったときは必ずハイキングに行く我が家。この日はイタリアの家族と一緒に「Alpe Devero」へ、ハイキングに行ってきました。「Alpe Devero」ってどこにあるの?Alpe Deve... 2024.03.19 イタリアハイキング
料理&お菓子作り 我が家の定番:スコーンのレシピ 我が家でいつも作るスコーンのレシピを紹介します。甘さ控えめなので、ジャムやはちみつ、クリームチーズなどを付けて食べることが多いです。簡単アレンジ方法も紹介しています。 2024.03.14 料理&お菓子作り
料理&お菓子作り ラム酒がほのかに香る!絶品バナナケーキレシピ 美味しくて、簡単に作れるお菓子の中でもこのパウンドケーキは大好評!いつもは長方形の型で作りますが、今回はいつも保存容器として使っている耐熱ガラス容器で作ってみました。 2024.03.12 料理&お菓子作り
暮らしの記録 国際女性デー:「Festa della donna」の背景が知りたい 3月は女性月間とも言われていて、その中でも特に3月8日は「国際女性デー」として世界的に広まっています。今では政治的、市民的な背景があることよりも、イベント要素が強くなってきていていますよね。今回、その背景が気になったので調べてみました。 2024.03.11 暮らしの記録
暮らしの記録 サスティナブルな暮らし:日常生活をより豊かにするためのヒント サスティナブルな生活を実現するためにはサスティナブルな商品が必要だと思いますか?それぞれの商品には暮らしを豊かにしてくれる利点があります。この記事では、サスティナブルな暮らしに取り入れられるものなどを紹介していきます。 2024.02.14 暮らしの記録
暮らしの記録 カタログギフトの魅力と賢い選び方:リンベルは値段も種類も豊富 結婚内祝いや出産祝いなどで定番のカタログギフト。「自分が選んで贈ったギフトが喜ばれなかったらどうしよう」「購入する時間がないからカタログにしよう」など様々な思いでカタログギフトを選ぶ人が多いですよね。この記事では、魅力やデメリット、賢い選び方、おすすめのカタログギフトまで紹介していきます。 2024.02.06 暮らしの記録
暮らしの記録 古民家に住む:受け継がれていく日本の伝統と暮らしの多様性に沿ったリフォーム 古民家という言葉をインターネット上や日常生活でもよく聞くようになって、我が家の古い家はどうなのかなと気になったので調べてみました。古民家のイメージって「窓が薄くて寒い」「障子や襖がある家」「耐震が気になる」こんなイメージありますよね。この記事では、古民家ってどんな家のことを指すのか、どんな特徴があるのかなどをわかりやすく紹介していきます。 2024.02.02 暮らしの記録
暮らしを豊かにするもの アイリスオーヤマ:ドラム式洗濯機(洗濯のみ)を使ってみてのレビュー&解説 アイリスオーヤマのドラム式洗濯機「比較的安くて多機能な商品が多いけど、実際すぐに壊れたり、使えなくなったりするんじゃないの?」って思っている人も多いはず。私もその1人でした。この記事では、ドラム式洗濯機に焦点を当て、実際に使っている感想や故障した時のサービス対応はどうだったかなどを含めて、レビュー&解説をしていきます。 2024.01.31 暮らしを豊かにするもの
ワーキングホリデー体験談 ワーキングホリデー IN NZ体験記録④ ニュージーランドで約1年間ワーキングホリデーをしてきたその内容を記録。ほぼ写真と大まかな出来事の流れ。英語が話せずワーホリに行った結果は行動力と持ち前の楽しむ気持ちで乗り切り、人生の転機が訪れる。それでもやっぱり英語は話せた方が苦しい思いすることが少ないから渡航前に日常会話は話せるようにがんばろうfrom英語力ほぼなしワーホリ経験者。 2024.01.30 ワーキングホリデー体験談
ワーキングホリデー体験談 ワーキングホリデー IN NZ体験記録③ ニュージーランドで約1年間ワーキングホリデーをしてきたその内容を記録。ほぼ写真と大まかな出来事の流れ。英語が話せずワーホリに行った結果は行動力と持ち前の楽しむ気持ちで乗り切り、人生の転機が訪れる。それでもやっぱり英語は話せた方が苦しい思いすることが少ないから渡航前に日常会話は話せるようにがんばろうfrom英語力ほぼなしワーホリ経験者。 2024.01.30 ワーキングホリデー体験談