ズッキーニの栽培と簡単レシピ

家庭菜園
記事内に広告が含まれています。

ズッキーニの育て方

これはズッキーニの画像です。

ズッキーニ

英語:zucchini イタリア語:zucchine 分類:ウリ科

種まき

  • 時期:4~5月
  • 発芽温度:25~30度
  • まき方:ポットに深さ1㎝ほどの穴を作り、1粒ずつまく。とんがっている方を上にして置く。

10度以下になると生育しない。

栽培

  • 時期:4~9月 
  • 苗の植え付け
    • 80~90㎝間隔。
    • 本葉が4~5枚になったら移植する。
    • 保湿効果を高め、実に傷がつくのを防いだり、泥はね防止のために敷きわらをする。
    • 葉が大きくなり、茎が伸びてくるので支柱などに誘引していく。
    • 雄花の先を雌花の柱頭にこすりつけて人工授粉させる。
      • 雄花:茎が細い
      • 雌花:茎がすでに実っぽくなっている
      • ※花は似ているので茎で区別できます。

水やりはたっぷりと行う。真夏は朝夕2回ほど。

収穫

  • 時期:開花後1週間後。7~8月。 
  • 方法:実の長さが20cm以上になったら、果梗(実と枝をつないでいる部分)からハサミで切り取って収穫。
  • 花ズッキーニは開花後2日後に収穫する。
  • 風通しを良くするため、収穫した実のすぐ下の葉をかきとる。
  • 大きくなりすぎると、味が落ちてしまう。

種とり

  • 時期:実が黄色くなり、完熟したころ。実ができてから、1カ月くらいかかる。 
  • 保存方法:実から種をとり、洗ってしっかり乾燥させる。

害虫・病気対策

  • 害虫:ウリハムシ、アブラムシ、ハモグリバエなど 
  • 病気:うどん粉病、つる枯病、モザイク病など

ズッキーニのコンパニオンプランツと後作・連作

コンパニオンプランツ

長ネギ、ナスタチウム、カモミール、マリーゴールドなど

後作

後作OK

  • ほうれん草、秋トウモロコシ、タマネギなど

後作NG

  • カボチャ、ニンジン、ダイコンなど 
  • 連作:あまり考えなくてもOK。

簡単レシピ

ズッキーニを使った簡単レシピをご紹介します。

  • ズッキーニを縦に0.5㎜くらいにスライスする。
  • 塩を振りかけて、フライパン又はグリルで焼く。
  • 焼き色が付いて柔らかくなったら器に取り出す。
  • オリーブオイルをかけてコショウとパプリカパウダーを少しかける。

栽培メモ

  • 腐ってきてしまうのは受粉ができていないからみたいです。
  • ズッキーニの花も食べられます。イタリアでは天ぷらにしたり、サラダに入れたり、食べる機会が多いです。
タイトルとURLをコピーしました