オクラの育て方

オクラ
英語:okra イタリア語:イタリア語にはないらしい 分類:アオイ科
種まき
- 時期:4~5月
- 発芽温度:25~30度
- まき方:種を1晩水に漬けておく。深さ1㎝の穴を作り、2~3粒種を入れ、土をかぶせる。
10度以下になると生育しない。
栽培
- 時期:5~10月
- 苗の植え付け
- 25~40cm間隔、本葉が4~5枚になったら移植。
- 収穫節から2枚下の葉を残して、それ以下の葉は摘除する。
気温が十分に温かくなってから畑に定植。
それまでは気温が温かいところで管理。
収穫
- 時期:植え付けから約2カ月。7~10月。
- 方法:開花4日後の6㎝ほどの若いサヤをはさみで切って収穫する。
収穫が遅れると固くなる。
上部3,4枚ほど残して、下葉かきをすると実がついてきやすくなる。
種とり
- 時期:10~11月頃
- 保存方法:開花4日後の6㎝ほどの若いサヤをはさみで切って収穫する。
収穫が遅れると固くなる。
上部3,4枚ほど残して、下葉かきをすると実がついてきやすくなる。
害虫・病気対策
- 害虫:アブラムシ、カメムシ、ハモグリバエ
- 病気:うどん病、葉枯細菌病など
オクラのコンパニオンプランツと後作・連作
コンパニオンプランツ
大豆、つるありインゲン、バジル、ニンニク
後作
後作OK
- タマネギ、ソラマメ、ダイコンなど
後作NG
- ゴボウ、ナス、ピーマン
- 連作:あまり考えなくてもOK。(アオイ科の野菜が他に少ないから。)
簡単レシピ
オクラを使った簡単レシピをご紹介します。
- オクラを茹でて、刻む。
- 梅干しを細かく刻む。
- 容器にオクラ、梅干し、鰹節、醤油を少し入れて混ぜて完成。
栽培メモ
- オクラの花はきれいなクリーム色。
- 大豆との相性は抜群で、よく育ちました。
